【同棲解消宣言】ケアマネとのミーティング8(完結)|家のこと

構成
- 青字:タニオ(軽く放心状態で、ほとんど発言せず)
- 黒字:トン(喜怒哀楽、コロコロ変わる)
- 黒字の「」括り:ケアマネ(終始穏やかに、「うんうん。」「そうだね。」と相槌を打ち、笑いかけながら進行。ガハハと笑う豪快なおば様。)
家のこと
1つ、今確認すべきか微妙なんですけど。もし、母が成田病院に入院するか、仮に認知の認定受けて施設に入るとて、この家は売った方がいいのかどうか・・
「それは家族だよね。」
どうですか?
「トンさんとしてはどう思う?」
最終的に、ここに残らせて!残りたい!って訳じゃなくて、施設に入ったとして、一生そこにいるかはわからないと思って。その時にこの家はあった方がいいのかなって思って。
だってあんたは他の家に住んでるんでしょ。
だからそこを・・
それを聞いてるの。だからじゃなくて
だからもし、残して置いて欲しいってことなら、別に外に出ないで、ここに住んでもいいかなと思った。この家を続けるために。帰る場所を作っておくために。それとももう絶対に一緒になんか住まないんだって、ことで、売っちゃうのかどうか。どっちの方がいいかなって。
そんな先のことはわからないけど、売らない方がいいと思う。でも、ここには住まないでしょ?2人では。
(2人だけでこの家に住むのは許せない!と言われたけど)住んでもいいの?
住んで欲しくない。今の気持ちは。でも病院に行って落ち着いて来たら、どうなるかわからないから、売らないで欲しい。
「トンさん例えばなんだけど、タニオさんが言ってるのは、あ、ごめんね勝手なイメージなんだけど、ここにタニオさんとベンさんが待ってる、待ってるここで。今トンさんすごく状態が良くないから一度入院する。で施設やらなんやら経験するかもしれない。でもいつか戻って来られる日が来るかもしれない。その家族って形を残しておくために、待っているのは有りか無しかって聞いてる。そーゆーことでいい?」
そーゆーことです、ありがとうございます。
「タニオさんが待っているっていうのは有りか無しか。」
どうでもいいよ。
「誰も住まなくなっちゃうと、家って痛むの。そうすると貸した方がいいんだけど、家財用具処分しなきゃならないし、タニオさんはそこを聞いてるんだと思う。家は本当、いないと痛むんだよね。時々でも窓を開けに来なきゃならないし、とかもあるし。家族としてリスタートを切るんであれば、タニオさんが上で待っててもいいのか、その選択はあるのか聞いてる。」
どうでもいいです。
「どうでもいいの?したら待っててもいいの?・・あーそうなんだ。じゃあここに住んでてもいいってこと?ふーーん、なるほど。」
やり直せる?
「そうするとちょっとさ、あれかもね。1度施設とか大仰なことじゃなくてさ、もう1回入院してさ、リセットっていうのも手かもね。お薬の調整もして、退院する時にもう1度組み直す、先生も入ってもらって。」
もう疲れた。
「わかった。じゃあとりあえず病院に行こう。それも手ですね。わかんないけどね、今は考えられないけどね。じゃあそれで組んでいきましょう。で入院とかそうなった時に、家のことはまた考えていければいいですかね。」
はい、すみません。
「いえいえ、とんでもない。また長々お邪魔しちゃってすみません。またねトンさん、病院のこと決まったら連絡します。ケアマネBから来週連絡させるね。」
玄関で
「お邪魔しました。もう離れてていいかもしれない、ここまで来たら。タニオさんはどうなの?大丈夫?」
そこまでは、大丈夫。
「眠れなくなったら言ってね。今は妊婦さんとか産後うつのお母さんとかも飲んでる時代だから。手帳は絶対出ませんよ、そんな。そこは大丈夫だから!でも苦しい時はあるからさ、と思います。
じゃあ来週早々にでも連絡します、失礼します。」
終幕
5〜8も約45分で、全体で90分に渡るミーティングでした。
改めて文章で客観的に見ると、
「なんであんなにショックを受けたんだろう。」
「自分の言ってること少し変だったな。言葉足りないな。」
と反省もあるものの、ミーティング前に積み重ねてきた、幾度にも渡る話し合いのことを思えば、仕方ないとも思います。
あまりにも自己中心的なトンの考え方や発言。
「いっそ認知症と診断されたら、病気のせいと優しい気持ちになれるかも。前々から怪しいと思っていたし、認知機能検査を受ける良い機会。」
そんな意味では良い出来事でした。
現在は、ご飯の用意はしても一緒には食べない、家庭内別居のような感じです。悲壮感を漂わせるトンを見るのが辛くて、これが3週間続くと思うと、「何の為に・・こんな意地張らなくても・・すごく酷いことをしている・・」そんな風に心が折れそうなのが正直な気持ちです。
3週間の間、今回の決め事の変更、はたまた同棲解消宣言を撤回、なんてことがあるのか!?
今の気持ちは「宣言撤回は絶対ない!」ですが、意固地になり過ぎずないように、自分の気持ちと向き合っていこうと思います。
-
前の記事
【同棲解消宣言】ケアマネとのミーティング7|病院に行くまで 2019.05.26
-
次の記事
【同棲解消宣言】1ヶ月半の出来あれこれ 2019.07.10
コメントを書く