【詐欺】GMO証券、お名前.com|身に覚えのないダイレクトメールに注意!

GMO証券で有名な【お名前.com】から、身に覚えのないハガキが届きました。
検証の結果、【お名前.com】を装った詐欺と判明!
被害撲滅の一環で、
・我が家の事例公開
・詐欺サイト検証
していきます。
始まり
ポストを開けると、亡きぺっちゃん宛てのダイレクトメール。
「また歯医者のお知らせかな?」
「証券会社から、更新忘れについて?」
なんのことだか、全くわらからない。
開いてみると、
・ドメイン契約更新のご案内
「職人でインターネットもやったことないのに、
12件もドメイン契約!?」
ネットの上の住所。
取得にはドメインを提供する会社と、契約する必要があります。
このブログサイトで言えば、
nantokuv.com
完全に怪しい。
でも・・
判子をたくさん作った過去があるし、
口のうまい営業に乗せられて、理解せずに作ったのかも・・
「もしかしたら・・」が、振り払えません。
調査1
困ったらグーグル先生!
『お名前ドットコム 契約更新 詐欺』
「おー結構出てくる、やっぱり詐欺か!」
・・が、よく読むと何かが違う。
・確かに契約している
・更新しない=契約解除 のつもりで放置
・デフォルトが【自動更新】で、更新料を取られていた!
・更新告知ナシだから、タチが悪い!
同じ被害者が多くいるようで、
盛り上がっていました。
●参照したサイト
https://アドセンスで稼ぐ.net/howto/domain/onamae-sagi/
「ガラケーのメールすら出来なかったぺっちゃんも、契約したの!?」
調査2
いやいや、ないない。
気を取り直して、再度検索。
『お名前ドットコム 契約更新 身に覚えがない』
今度は公式ページがヒット!
https://www.onamae.com/news/domain/140410_4.html
お名前.comのサービスを騙りお名前ID、パスワードを盗み取るサイトへ誘導するメールが不特定多数の方に送信されております。
フィッシング詐欺。
我が家に届いたのは【ハガキ】ですが、コレであろうと判断しました。
騙されなかった要因
ハガキには、
(氏)(日付)(名)(電話番号の下四桁)@yahoo.co.jp
で構成されたIDが明記されていますが、2ヶ所違和感を覚えました。
1、氏名が違う
ローマ字表記された(氏)が間違っていました。
濁点の有無に迷う名字で、読み間違えた模様。
oogawa20180422tarou1234@yahoo.co.jp
ookawa20180422tarou1234@yahoo.co.jp
2、日付
20180430
となっていました。
昨年の今頃の日付、【ドメイン取得日】という設定でしょうか。
なんにしても、この時ぺっちゃんは亡くなっているので有り得ません!
未来の日付が明記されていたら、
「過去に契約したのかも。」
と勘違いする要因になりました。
怖かった・迂闊だったこと
こんな感じで、
「これは詐欺だ!」
と確信したものの、怖い・迂闊だった点もありました。
個人情報の漏洩
・住所
・氏名(漢字は合っている)
・電話番号の下四桁
この3点は情報漏洩している。
【タウンページ】でわかる情報なので、仕方ないとも言える
クレジットカード情報の漏洩
ハガキの主旨は、
自動更新の設定が、圧倒的に便利。
その為に、クレジットカードの登録をせよ!
「まんまと乗せられて、クレジット情報が漏れたら・・」
と思うと恐ろしいです。
根拠のない自信
自分は絶対騙されない!
と思っている人程、騙される。
とはよく言ったもので、
僕も根拠のない自信の持ち主でした😓
今回、こんなにわかりやすい詐欺にも関わらず、「絶対に詐欺だ!」と自信を持つのに、時間が掛かってしまいました。
詐欺サイトへのアクセス
時間が掛かった結果、迂闊にも
ハガキのQRコードを読み込んで、詐欺サイトにアクセスしてしまいました。
「怪しい、詐欺かも」と思っていたのに・・
アクセスするだけで個人情報を抜き取られるかもしれないのに!
ウイルスソフトも入れているし、大丈夫かとは思いますが、本当に迂闊でした。
でも、ただでは転ばない!
アクセスしたサイトの画像載せておきます!
詐欺サイト
PC版
・詐欺サイト
・本物のサイト
・比較
スマホ版
・偽サイト
実はこのサイト、欠陥品。
タップ出来るのが【次へ】だけ。
【次へ】をタップしても、
こうなるだけで、動けなくなる欠陥品です。
最後に
いかがでしたでしょうか。
被害が少しでも減れば幸いです。
僕のように、根拠のない自信家の方もお気を付けください!
-
前の記事
大掃除!〜階段下の収納編〜|ゴールデンウィークは、大事な人の家を大掃除しよう! 2019.04.17
-
次の記事
【睡眠薬の導入4/5】和解|真夜中の珍事 2019.04.26
スマホの偽サイトについてですが、どう見てもアドレスバーに「onamae.com」と書いているので本物ではないのでしょうか?
コメントありがとうございます。
僕もアドレスを見て「本物!」と思っていました。
しかし記載した通り、他の要素から偽サイトと確信を持ち、ブログに掲載しました。
??では、なぜURL表示は、本物と同じなのか??
少々古い記事ですが、「任意のアドレスを表示させているから」が答えだと思います。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1011/30/news021.html
偽サイトへのアドレスは破棄している為、検証出来ないのが申し訳ないのですが、以上が僕の考察になります。
なるほど…
私もブログのドメインをGMOのグループ会社で取っているので気を付けますねm(_ _)m
色んな形の詐欺があるので怖いですよね。
お互いに気をつけましょう。
返信までいただき嬉しかったです!ありがとうございました。