母の退院後、どこに住むのか。時間とお金、どっちを取る?

母の退院後、誰と、どこで暮らすか
僕と彼氏と母で暮らすことを選択しました。
今回はどこで暮らすか。
について、書いていきます。
【状況整理】
●過去【母 入院前】
- 賃貸マンション@東京:僕と彼氏(9ヶ月限定、中国留学)
- 持ち家@千葉:父と母
●現在【母 入院、父 急死】
- 賃貸マンション@東京:僕と彼氏(9ヶ月限定、中国留学)
- 病院@成田:母(入院)
- 持ち家@千葉:空き家
●未来の選択肢【彼氏 帰国、母 退院後】
- 今の賃貸マンション@東京
- 新しい賃貸マンション
- 持ち家@千葉
1.今の賃貸マンション@東京
◎メリット
- 山手線沿線、総武線など複数路線利用可
- 通勤30分圏内
- 友人との交流がしやすい
- 少しバリアフリーな作り
- エントランスが広く、車椅子でも出かけやすい
- 2LDKの間取りも有り
×デメリット
- 家賃高い
- 1LDKで3人では暮らせない
- 2LDKに引っ越すとさらに家賃高い
- 母の友人や親戚が周囲にいない
最初は、これを有力視してました。
通勤のしやすさ、
窓から一望できるスカイツリー、
バリアフリーな環境など
とても魅力的な物件。
男2人が同棲できる賃貸物件を
見つけるのもなかなか大変で、
やっと見つけたのに、
1年で引っ越すことへの未練。
四苦八苦の上、URに出会い、
納得の物件探しができました!
その話はまた機会があれば。
ネックはお金のことですが、
母が遺族年金をもらえるので、
なんとかなるんですよね。
しかしながら、やはり少々贅沢が過ぎる。
この先、何にお金が必要になるかわからないのに、
家にお金を掛け過ぎるのはどうか。
ということで、却下。
2.新しい賃貸マンション
◎メリット
- 干渉されないので、人の目を気にせず3人暮らしできる
×デメリット
- 全員の引っ越しが必要
- 3人暮らしがうまくいかなかった時、やり直しづらい
★通勤や家賃、バリアフリーかは物件次第。
次にこれを有力視しました。
男2人と母でも借りやすいURで、
通勤もしやすく、バリアフリーな物件を検索。
URは「支払い能力」を重視し、
男2人の同棲にも寛容なんです。。
マンションというより、団地ですね。
「高島平」「金町」などに
目をつけるも、1人では内覧する気も起きず、
彼氏の帰国と母の退院までは妄想のみ。
この選択をするにしても、
1度は千葉の家に帰って、
状況が整ってから詳細を決めるしかないので、
少々行き詰まり。
3.持ち家@千葉
◎メリット
- 家賃が掛からない
- 3人で暮らすのに十分な広さ
- 少しバリアフリーな作り
- 母の友人や親戚が周囲にいる
- 障害者手帳など、既存のものを活かせる
×デメリット
- 通勤時間大幅増
- 全員の引っ越しが必要
- 3人暮らしがうまくいかなかった時、やり直しづらい
- 町内会の煩わしさ
- 近所の目が気になる
ハイリスク・ハイリターン、
お金を取るか・時間を取るか、
この家の存在に、大きく悩みました。
駅からはバスで5分(徒歩なら20分)
なものの、雨の日のバスは、
- 遅れていて来ない
- いつもより混雑し、満員で乗れない
- 国道が大渋滞で、時間が読めない
帰り掛けにスーパーがないのも痛い。
今の会社に通うことを前提に、
1.今の賃貸マンション@東京
を最有力視ししていた時は、
この選択肢だけは「絶対に嫌だ」
と思ってました。
しかしふと、その前提を覆す
「会社を辞める?」
という選択を考え始め、
お金と時間のことを改めて考え、
「脱サラ」が頭をよぎり、
最終的に
お金が少なくなっても、時間を優先する!
「脱サラ」して、在宅で稼ぐ手段を得ながら、母の介護を含め、今までと違う時間の活用をする。
ことを決意し、
3.持ち家@千葉
に住むことを決めました。
この選択は、
3人で暮らすことに大きな壁を
作ってしまいましたが、それはまた後日。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
前の記事
雨に負けない!【JR】有楽町駅、【都営三田線】日比谷駅の最短乗り換えルート! 2018.03.16
-
次の記事
主治医との面談。大事なのは、相手への思いやりでは? 2018.03.26
[…] ・四十九日 ・彼氏と母の顔合わせ ・脱サラの決断 ・母の退院準備 ・実家の片付け ・簡易引越し […]