【異性も同性も関係ない】結婚への教訓

やっと春日和になってきましたね。
トンへの旅行プレゼンはどうなったか。
レインボー千葉の会〜LGBTとパートナーシップ制度〜シンポジウムをきっかけに、学んだ結婚への教訓
など、今回はそんなお話です。
旅行プレゼン
残念ながら出来ませんでした😔
前々回のブログ更新後、3人分の晩ご飯を用意したものの、
「気持ち悪い。」
とトンは何も食べれず💦
どうにも取っ付きにくい雰囲気は変わらず、ご飯後は2階に避難したので、
旅行のプレゼンだけでなく、
「明日、シンポジウムに2人で出掛けたい。」
とも言い出せずにいました。
レインボー千葉の会〜LGBTとパートナーシップ制度〜についての、シンポジウムです。
概要と所感はこちらをご覧ください。
パートナー・結婚への教訓
「明日のシンポジウム、行けそうにないね。」
と話していると、
『おにぎり食べたい』
とメールが来たので様子を見に行くと、この日初めての笑顔を見せてくれました。
和やかな雰囲気になり、やっと会話が出来るようになったので、
・明日、シンポジウムに参加する予定だったけど、行かないことにした
・千葉市のパートナーシップ制度が主題であること
を話すと、
「トンのことは気にせず、行っておいで。」
と(予想通り😏)言ってくれました!
パートナーシップ制度を巡って〜タニオとトン〜
その流れでこんな会話になりました。
「タニオたちは、パートナーシップ制度に登録したいの?」
「したいけど、ウチは良いとしても、ベンは家族にカミングアウトしてないから難しそう😅」
「・・トンだって、賛成するかわからないよ?😏」
「え、なんでそんなこと言うの🤨」
トンの懸念
「だって・・(しばし考え込む)
タニオが死んじゃったら、遺産とか全部ベン君に流れていって、
トンは捨てられて、1人になっちゃう。」
「そんな理由・・?😯」
「冗談だよ。特に何も思いつかなくて、無理やり考えて言っただけだよ😅」
冗談で言ったのも理解出来なくはないものの、
強い悲しみと怒りが生まれ、抑えられず、乱暴に席を立ち食器洗いへ。
洗い方も乱暴になってしまう。
「本当に冗談だってば😰」
と思考が悪循環していると、明るく弁解していたトンも、徐々にマジモードに・・
「でも、少しは本当だよ😟」
「ベンは、誰にも迷惑かけないようにお金貯めてて、
むしろ身近な人の分も、自分が貯金しておかなきゃって思ってる人なんだよ。
そんな人を悪く言うなんて・・😔」
「そんなこと考えてるなんて知らないもん。
他人が考えてることなんてわからない。
ベン君だけじゃなく、
タニオが考えてることだって、わからない😟」
「そうだね。じゃ、お風呂入る😥」
試合放棄して2階へ行き、ベンには
・おにぎりを食べれて、少しは調子が良くなった
・最後ちょっと揉めてしまった
とだけ報告し、お風呂へ。
冷静になって考え直す
お風呂で冷静になり、
・カッとなってしまった
・お金、老後のことなど真剣に話したことがないんだから、トンの言い分も、理解出来る
と思い直し、謝ろうとリビングへ。
するとトンの方から、
「タニオを悲しませることばかり言っちゃう。ごめんなさい😔」
「謝ってくれてありがとう。
こっちも、トンがそう思うのも、無理はないのかもしれない、と思った。ごめん。😣」
と、仲直り出来ました。
その後、お互いの考えを少し話して、スッキリした気持ちで眠りにつき、翌日のシンポジウムに向かうことが出来ました。
補足:パートナーシップ制度に登録しても、相続の権利は発生しません。
パートナーシップ制度を巡って〜タニオとベン〜
「参加者、数人しかいないかもよ?」
などと、おちょくっていたベンに、
シンポジウムからの帰り道、感想を聞いてみると、
「制度をあまり理解してなかったから、前半が特に有意義だった。」
とのこと。
(後半のパネルディスカッションが、ざっくばらんな話が聞けて有意義だった。)
そんな僕と反対の感想だったのは気にせず、
「ウチらの市でもパートナシップ制度始まったら、どうする?」
と、トンから聞かれた質問を、ベンにしてみました。
「今は、しない。デメリットの方が大きい気がする。」
ベンが考えるデメリットとは?〜カミングアウトの難しさ〜
ズバリ、
【家族にカミングアウトする】
ことで、ベンにとっては、すごく実現が難しいようです。
●同棲開始時、カミングアウト出来なかった
「誰と」「どこで」住むかを検討し、
「3人で僕の実家に住む」方向に進んだ際、ベンは
「家族へのカミングアウトをした上で、一緒に住む決断をしたい。」
と実家に帰ったものの、言い出すことが出来きず、
「どうしても言えませんでした・・でも、一緒に住みましょう。」
と申し出てくれました。
3人での暮らしに不安はあったものの、
精神的にも経済的にも一緒に暮らすメリットは大きく、僕は大歓迎でしたが、
「私がベン君を取っちゃうみたいで、ベン君の親御さんに申し訳ない。」
とトンがためらいました。
しかし、
「タイミングがくれば言おうと思います。
前よりも多めに帰省して、親孝行します。大丈夫です。」
という言葉でトンも納得し、3人での生活をスタートさせました。
その時の様子はこちら
僕もそうでしたが、ゲイであることのカミングアウトは勇気と覚悟が必要だし、良い結果になるとは限りません。
とは言え、結婚と違いパートナーシップ制度は大きな権限がつかないので、
3人での同棲と同様に、家族へ告げずに登録をすることも、選択肢の1つではあります。
●選択肢
・カミングアウトせずに、強行する
・カミングアウトする
・カミングアウトができないから、諦める
どうするにせよ、デリケートな問題なので、
「今すぐしてよ!」
「いつしてくれるの?」
など、野暮に責め立てるようなことはせず、
「今は、しない。」の「今は」というのを信じて、静かに待ちます🙂
教訓:3人で暮らしていることに甘えてはいけない
今回の出来事をきっかけに、
・実際のパートナーシップ制度には、相続の権利は発生しないけれど、将来的に【結婚】を視野に入れたり【公的証書】を作成するなら現実問題になってくる
・今同棲しているからと言って、トンがベンのことを全て受け入れた訳じゃない
・「当然、結婚するとしても反対しないでしょ?😁」と思っていた自分は、とんだ甘ちゃん
・パートナーシップでも結婚でも、本当にしたいのなら、人となりを理解してもらえるよう、思いを言葉や行動で伝えて、理解してもらう努力をしなくてはならない
・その過程は、異性だろうと同性だろうと関係ない
という教訓を得ました。
トンの体調
日曜のシンポジウム当日、1日中寝込んで何も食べられませんでした。
「病人を置いて出掛けるなんて😱」
と思われそうですが、
・数日前から同じ症状で、家に残っても何もしてあげられない
・声を掛けても邪険にされる
・タニオたちの予定を潰してしまった、と後々自分を責める
という状況と傾向があるので、シンポジウムに出掛けて、なるだけ早く帰宅した次第です。
その後は少しずつ、おかゆ食から普通のご飯を食べられるところまで、回復しています。
先日は、おやつに紫芋を一緒に食べました。
近所の農家の八百屋さん、みたいなお店で見つけて即購入!
約30分、トースターで焼いたらホクホク。
甘さ控えめでメチャクチャ美味しかった☺️
「え、30分だけ!?」
と思った方!これを使うと30分でも美味しく焼き芋になりますよー
芋を水洗いしたら、そのままくるんで焼くだけです😄
いつかは3人で
そんなこんなで、日々過ごしながら、3人の関係性が少しずつ深まっているように感じます。
最近は、僕自身が度々体調を崩すようになってきて、自己管理をきちんとせねばと反省中です😅
パートナーシップ制度については、僕とトン、僕とベンで話しただけなので、その内3人で話したいと思っています!・・いつになるかは不明です😅
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
-
前の記事
【レインボー千葉の会|第4回シンポジウム】概要と初参加の所感〜LGBTとパートナーシップ制度〜 2019.02.18
-
次の記事
【2月総括】続く体調不良と、香港旅行の報告 2019.03.03
コメントを書く