※※※2019.9.5更新※※※訪問ありがとうございます。初めての方はぜひこちらもご覧ください。

お盆のマナーお坊さんに聞いてみた。新盆(初盆)〜忌はあけてるが、お墓がない我が家〜

お盆のマナーお坊さんに聞いてみた。新盆(初盆)〜忌はあけてるが、お墓がない我が家〜

父の死から約10ヶ月。
初めてのお盆、
いわゆる新盆(初盆)を迎えました。
※にいぼん・しょぼん、
どっちの読みが正解なのか、未だにわからない^^;

忌はあけているものの、お墓がない我が家が、
どう立ち振る舞ったか、
そして、お盆に関するマナーをお坊さんにリサーチしたので、書いておきます!

新盆:通常の盆より早い

8月4日(土)
親戚のおじさんから、
今から挨拶に行っていいか、電話。
「なんで?」
と思ったら、
新盆は通常の盆の1週間前からスタート!
するとのこと。
更に、
この期間と本来のお盆期間の2回訪問する
のが習わしだそうです。
※とはいえ、遵守している方は少ないかと。
うちは祖母(別住み)も新盆なので、
早い時期に祖母宅へ訪問しておきました。

準備

お返し

お仏前を持ってきてくれる(ハズ)なので、
慌ててお返しを買いに。
お煎餅やら羊羹、ゼリーなどを購入。

お坊さん

うちは特に決まった宗派がないので、
お葬式の時に
「宗派に関係なく供養してくれる」所を
葬儀会社に紹介してもらいました。
我が家がお願いしたお寺:釈迦寺
お葬式・49日と、
同じお坊さんにお願いしました。

お布施、お車代はいくら?

3万(お布施)+1万(お車代)=4万
49日は東京のマンションに、
今回は千葉の実家にお越しいただきましたが、同じ4万円でした。
ココのいいところは、
いくら必要か伝えてくれるところです。
担当のお坊さんが若く、
作法もフランクに教えていただけるので、助かりました。
※ちなみに、お布施とお車代で、封筒を分けた方がいいか
 聞きましたが、一緒でいいということでした。

盆提灯

通常の新盆の場合、
白い提灯を家に置き、
霊が迷わないようにし、
新盆が終わったらお焚き上げする。

のですが、冒頭書いたように、
まだお墓がなく、家に骨が置いてあります。
●言い訳リスト
・母の退院
・彼氏と母との同棲
・引越し
・退職
・仏壇購入
・お盆準備
(ココまでしか出来ず)

「その場合も、白い提灯でお迎えしてください」
と、某仏具専門◯せがわの店員さんに言われるまま購入したものの、
お坊さんは
「来年のお盆の時に使用してください」
とおっしゃいます。
我が家では、お坊さんに従い、来年使うことにしました!
この手のマナーって諸説あるから、ややこしいです、、

迎え火

お盆期間、もしくはその前日に行う。
とのことで、12日(日)の夕方、玄関でやってみました。
焙烙(ほうろく)の上に、おがらを置き、火をつけます。
※焙烙?おがら?って状態でしたが、仏壇購入時に
 「お盆セット」を買ったら入ってました(笑)

おがらは何本使うの?折るの?
と、何もわからなかったので、動画検索。
何やら紙を燃やしてるので、こんな感じにしました。


おがら1本を4つくらいに折って、お箸の半分くらいの長さにし、
捨てる予定だったカレンダーの紙に立て掛けてみました。
これでなんとか迎え入れられたのかな。
※お線香を折って一緒に炊くのが良い、
とお坊さんに聞いたので、送り火の時はお線香も入れます!

Advertisement

迎え盆(お坊さんに聞いたマナーはこちら)

13日(月)
お坊さんに家にお越しいただき、
お経を読んでもらい、ホッと一安心。
供養の時間(盆の説明、お経)は約30分
世間話含めると大体90分くらい滞在。
すごく下らない質問ばかりですが、
我が家で聞いたプチ知識を披露します!

お坊さんへ質問1:
精進料理はお盆期間中あげるもの?

毎日でなくて良い。
お盆の本番は15日なので、この日はあげて欲しい。
ホームセンターでセットになっているのが簡単。

お坊さんへ質問2:
精進料理や供物は食べないとダメ?

仏様に近くなる、という意味で、
一口でも食べると良い。

お坊さんへ質問3:
来年以降のお盆もお坊さんを呼ぶべき?

家族がしっかり迎えてあげれば十分。
もちろん、呼んで貰えれば有難い。

お坊さんへ質問4:
お盆期間中、提灯の火(光)について

迷わないように、
という意味で、消さないのが理想。
しかし電気の光とは言え、
そうもいかないので、消して良い。
気になるようであれば、
部屋の小玉電球をつけておくと良い。

お坊さんへ質問5:
お墓はいつまでに用意するもの?

特にないが、三回忌が目安になる。
慌てて用意して後から
「遠くてお参りに滅多に行けない」
「無理をして購入して、生活に支障が出る」

などとならないように、
よく考えて選択して欲しい。
考えた末で、お墓を持たずに家に骨を置く
という場合もある。
一周忌や三回忌と一緒に、
お墓への納骨をやる家が多い。

お坊さんへ質問6:
樹木葬の場合も、納骨のお経が必要か?

特に必要ないが、その霊園でどうするか決まっていると思う。

お坊さんへ質問7:
仏壇に飾るのは、造花でも良いか?

構わない。
命日や盆など、節目だけは生花をあげれると良い。

お坊さんへ質問8:
お線香をあげるタイミングと頻度

毎日、決まった時間に!
でプレッシャーになると、
故人が申し訳ない気持ちになるから、
気が向いた時で大丈夫。
ただ数ヶ月もあげない、
というのはよろしくないので、
故人を思い出しながら、気がついた時にあげて欲しい。

お盆初日を終えて

迎える前は、
お坊さんの手配や飾り付けなど、
正直面倒も多かったですが、
案外簡単でした。
お坊さんに細々と質問してしまいましたが、
「要は故人を忘れず、敬うことが大事で、
その作法にはこだわりすぎなくて良い。」

ということだったので、気が楽になりました。

あとは親戚がどれくらい来るのか、
逆にどの程度訪問したか。
※父の兄弟仲があまり良くないので・・
最後の送り火のことなどは、
また書きたいと思います。
ご覧いただき、ありがとうございました。